募集要項

job description

募集要項

医師(消化器内科外来 + 内視鏡)

業務内容 消化器内科外来および、内視鏡検査をお願いいたします。
詳細な件数等はご相談によりますが、目安として以下の通りとなります。
主に内視鏡を担当するが、消化器内科の外来対応もご協力ください。

・1時間における業務量は以下の通りです。

◇外来患者数 1時間10名以上
◇胃カメラ検査 15分単位の予約制
◇大腸カメラ検査 30分単位の予約制

<出勤例1>
 9:00~11:00 胃カメラ  8件
11:00~14:00 大腸カメラ 6件

<出勤例2>
 9:00~11:00 外来  20件目安
11:00~14:00 大腸カメラ 8件
14:00~15:00 休憩
15:00~17:00 外来 (途中胃カメラが入るケースあり)


等。応相談。
消化器外来・内視鏡担当医 ☆里村クリニック(東浦和)

・正社員 週4日または週5日勤務 1日の労働時間8時間
9:00~17:00
・非常勤 週1日から可能 1日の労働時間4時間から
9:00~14:00(消化器外来・内視鏡)
・時短社員 週5日 1日の労働時間6時間
9:00~15:00(消化器外来・内視鏡)

☆里村消化器内科胃と大腸内視鏡クリニック(武蔵浦和)
・正社員 週4日または週5日勤務 1日の労働時間8時間
9:00~17:00
・非常勤 週1日から可能 1日の労働時間4時間から
9:00~14:00(消化器外来・内視鏡)
・時短社員 週5日 1日の労働時間6時間
9:00~15:00(消化器外来・内視鏡)

等。
詳細なご希望に合わせて対応可能です。
報酬 ※要相談

例1 常勤消化器内科医 1日8時間週5日勤務 年俸1800万円スタート
例2 非常勤消化器内科医 1日5時間 GF6件+CF6件 日給65,000円 

等。
保険 週30時間労働から、「医師国保」 または 「協会けんぽ」 のどちらかに加入できます。
医師国保は、1名当たり月いくらという保険になるので、扶養者が少ない先生にはおすすめします。

雇用保険・労災保険等の保険は完備しております。
その他条件 当  直 :なし
オンコール:なし
早  番 :なし
遅  番 :なし
夜  診 :なし
所定労働時間を超える勤務の有無:なし
残業手当 :なし
固定残業時間を超えた分の賃金支給:なし
その他手当:なし
交 通 費:要相談 
昇  給 :あり 年度ごと
賞  与 :正社員からあり
インセンティブ:なし
休日・休暇:日曜・祝日 正社員から夏季休暇・年末年始休暇あり
給与振込日:月末締め翌月25日支給
屋内の受動喫煙対策:全面禁煙
お勤めのポイント ・医師2名以上での体制です。
・医療秘書が、カルテ入力補助、オーダーの入力補助、その他必要な業務全般を行います。医師は診察に集中できます。
・本院は自動車通勤OK(駐車場完備)
・開業支援できます 将来開業を見据えた先生におすすめしたいです。
・勤務時間の融通ができます 子育て中のママDrでも勤務しやすいです。
・2025/10/1~ 17:00で診療終了としました。ご家庭重視の方にもおすすめできます。
募集背景 体制強化による増員。
特徴 【特徴】
・開業医コミュニティでの勉強会に参加しています。勤務しながら開業・経営を学ぶことができます。
・シュライバー(カルテ入職職員)が配置されます。ほぼ電カル触らずに診察可能です。
・残業ほぼありません。 18:00診療終了の場合、18:10には帰れます。
・昼休みもしっかりとれます。最低で1時間は完全に休憩できます。
・風通しのいい職場です。医師・看護師・管理栄養士・医療事務等の連携が取れています。
・サッカー観戦ツアー、忘新年会、さつまいも堀りなど自由参加イベント多数


<里村クリニック>
医師2.5名体制です(AM3名/PM2名)※内1名は内視鏡担当医です
自家用車勤務可能です。電車でももちろん可能。

<里村消化器内科・胃と大腸内視鏡クリニック>
医師2名体制です(AM2名/PM2名)※内1名は内視鏡担当医です
電車での通勤をお願いしていますが、近隣コインパーキングが1日700円のエリアです。
当法人で経験できるキャリア 効率的で評価の高い外来診療を身に着けることができます。(見学でご判断ください)
年間胃カメラ2000件、大腸カメラ1000件の内視鏡検査の環境で経験ができる。
地域医療の核として地元の皆様との関連性について学べる。
職員数が15名からたった2年で80名になった経営を学ぶことができる。
臨床検査技師や管理栄養士など一般的にクリニックでは少ない職種の運用が学べる。
視座の高い法人代表や、ナンバー2の事務長とともに成長していく環境を学べる。
職員の満足度の向上と、患者満足度の向上を同時に達成するマネジメントを学べる。